カニクリームコロッケの作り方
レシピに記載されている調味料の分量について、砂糖大さじ1、塩小さじ1とか「ひとつまみ」や「少々」って良く書いてありますが、レシピーによっては何グラムや何CCと表示される場合もあります。
料理初心者の方の中には、この曖昧さにつまづいて調味料の分量がよくえからず、料理そのものが嫌になってしまう人もいるそうです。
また、日常的に料理をしている人でも、このふたつが具体的にどのくらいの分量なのかはっきりと知る人は少ないのではないでしょうか。
そこで本題の料理に前に調味料の計量方法について簡単な早見表を作成したみました。
番号 | 調味料 | 小さじ(5cc/ml) | 大さじ(15cc/ml) | 計量カップ(200cc/200ml) |
---|---|---|---|---|
1 | 水 | 5 | 15 | 200 |
2 | お米 | 4 | 12 | 170 |
3 | 塩 | 6 | 18 | 240 |
4 | 粗塩 | 5 | 15 | 180 |
5 | 胡椒 | 2 | 6 | 100 |
6 | 上砂糖 | 3 | 9 | 130 |
7 | グラニュー砂糖 | 4 | 12 | 180 |
8 | ザラメ | 5 | 15 | 200 |
9 | 三温糖 | 4 | 13 | 170 |
10 | 粉糖 | 3 | 9 | 100 |
11 | バター | 4 | 12 | 180 |
12 | マーガリン | 4 | 12 | 180 |
13 | 水あめ | 7 | 21 | 280 |
14 | ハチミツ | 7 | 21 | 280 |
15 | 油 | 4 | 12 | 180 |
16 | 牛乳 | 5 | 15 | 203 |
17 | ヨーグルト | 5 | 15 | 210 |
18 | 酢 | 5 | 15 | 200 |
19 | 醤油 | 6 | 18 | 236 |
20 | お酒 | 5 | 15 | 200 |
21 | ワイン | 5 | 15 | 200 |
22 | みりん | 6 | 18 | 230 |
23 | 味噌 | 6 | 18 | 230 |
24 | マヨネーズ | 4 | 12 | 190 |
25 | ソース | 6 | 17 | 240 |
26 | トマトケチャップ | 5 | 15 | 230 |
27 | ベーキングパウダー | 4 | 12 | 150 |
28 | 重曹 | 3 | 15 | 120 |
29 | カレー粉 | 2 | 6 | 80 |
30 | 小麦粉 | 3 | 9 | 110 |
31 | 片栗粉 | 3 | 9 | 130 |
32 | パン粉 | 1 | 3 | 40 |
33 | うまみ調味料 | 4 | 12 | 120 |
34 | コンソメ | 3 | 9 | 110 |
35 | ガラスープの素 | 3 | 15 | 110 |
36 | おろしニンニク | 5 | 15 | 200 |
37 | おろししょうが | 6 | 17 | 240 |
38 | 粉チーズ | 2 | 6 | 90 |
*基本的に大さじは小さじに3倍ですが、調味料によっては大さじが小さじの3倍にならないものもあります。
「ひとつまみ」と「少々」とはどの位の量
「ひとつまみ」の意味
親指、人差し指、中指の3本でつまんだ量
〈例〉野菜をゆでる時や、しんなりさせる時の分量ですね。
「少々」の意味
親指と人差し指の2本で軽くつまんだ量。
〈例〉目安として肉や魚に塩をふって下味を付ける時の分量。
なお、「鍋に油を少々」のときは大体大さじ2杯分くらいの量が目安ですね。
「適量」
まさに、適量。好みの量でしょうか?
材料(カニクリームコロッケ12個分)
カニクリームコロッケは難しいと思われがちですが、ベースのホワイトソースのコツさえ覚えれば、なめらかでクリーミなコロッケが作れます。
このホワイトソースがあればいろんなアレンジ料理が作れますので、良かったら挑戦してみてください。
カニクリームコロッケ
- 1.カニ(ほぐした身) 160g
- 2.玉ねぎ(みじん切り) 1/2で100g
- 3.白ワイン 大さじ1杯
- 4.バター 40g
- 5.小麦粉 40g
- 6.牛乳(カニの汁も含む) 350g
- 7.塩 小さじ1/2杯
- 8.胡椒 少々
- 9.とろけるチーズ 20g
- 10.生クリーム(あれば) 大さじ1
- 11.サラダ油 大さじ1杯
バッタ液
- a.卵(全卵) 1個
- b.小麦粉 大さじ3杯
- c.牛乳 大さじ3杯
- d.パン粉 適量
- e.酢 小さじ1/2
作り方
カニクリームコロッケ
6. 成型する。
コロッケの具は手の熱でもすぐに柔らかくなるので、おすすめはスケッパーやヘラです。
スケッパーやヘラで分けた一区画を、二つに折りたたみラップをして冷凍庫で固めます。
そうすることで型が崩れずことなく、手早く衣付けができます。
コロッケの具は手の熱でもすぐに柔らかくなるので、おすすめはスケッパーやヘラです。
スケッパーやヘラで分けた一区画を、二つに折りたたみラップをして冷凍庫で固めます。
そうすることで型が崩れずことなく、手早く衣付けができます。

では、美味しいカニクリームコロッケに挑戦してください。
トマトソース
料材
作り方
このサイトのテーブルは下記サイトを参考につくりました。

WordPress Cocoonの設定でつまずいた「テーブル設置」
WordPressのテーマ「Cocoon」を設定しカスタマイズする際に調べたことや、つまずいたことを備忘録的に記録します。 今回は記事中に「テーブル」を設置した時の話です。プラグインを使うと簡単にできそうなんだけど、少しWordPressを理解したいということでコード入力の方法を選択してみました。
コメント