掌蹠膿疱症克服のため扁桃腺摘出手術をしたが、未だにその効果が感じられない。そこで第2段階の歯の金属を取り除くことを決意、金属アレルギーのバッチテストをしてみました。
金属アレルギーのバッチテストをやってみた。
最初は現在通っている大学病院の皮膚科に相談しようと思ったが、インターネットで金属アレルギーのバッチテストを調べてみると、検査の判定に日数と時間の制限があると事が分かりました。
大学病院へは、車で1時間かかるので頻繁に通えません。またもやインターネトを駆使して、金属アレルギーのバッチテストをしてくれる皮膚科を検索したところ、意外や職場の目の前にありました。なんと2019年の9月に新規にオープンしていました。
金属アレルギーとは
原因は金属成分が微量に溶出して、金属がイオン化して、体のたんぱく質と結びつくことが引き金になっているようです。
金属アレルギーの種類
金属アレルギーには接触皮膚炎と全身性金属皮膚炎の2種類あるり、私の場合は2の全身性金属皮膚炎と思われます。
接触皮膚炎
金属製のピアスやネックレス・指輪などが触れたところが赤く腫れたり、痒くなるなどの症状がでる。
全身性金属皮膚炎
私の場合は全身性金属皮膚炎で虫歯治療に使われた銀歯や詰め物が原因で、手や足の裏に多数の膿疱ができる慢性炎症疾患の可能性もあるようです。
バッチテストとは
アレルギー性のかぶれの原因を調べる検査です。原因として考えれる製品や化学物質を背中または腕の皮膚に貼付して皮膚の反応を確認します。
検査目的
私の検査目的は、掌蹠膿疱症による手や足裏に膿疱がでる原因として、歯科金属や治療に使用されている材料で生じているかどうかを調べることです。
もし検査で陽性反応がでたら、虫歯治療で使用した銀歯や詰め物全を、保険診療内で白い歯の被せ物や詰め物に変更できるからです
金属アレルギーが原因なら時間は掛るようですが、これで症状が収まる可能性がでてきます。
検査方法
今回のアレルギーのバッチテストは16品目の試薬ユニットを背中に貼る方法です。貼付して48時間後に試薬ユニットを除去し、20分後くらいに1回目の判定をします。その後72時間後または92時間後、さらに1週間後に最終判定をおこないます。
バッチテストの費用
インターネットで金属アレルギーバッチテストを検索すると、病院によっては保険が適用できないと記載しありますが、私の場合は適用されていました。
費用はアレルギー検査で初診料込み: 総保険点数が616点で負担額は1、850円 。診断書は2、200円でした。(期間中数回の診察費用や投薬は別)
検査手順・方法
金属アレルギーのパッチシート16種類(番号で表記)を背中に貼り付ける。剥がれないようさらにテープ固定します。テープに負けて痒くなる予感がします。
シャワーや入浴は禁止です。
診断は明後日48時間後となります。
初日試薬貼付
基本的に48時間後にパッチシートを剥がし、20分後くらいにに剥がした部位の診察を実施し、判定を行います。この時点で2項目に陽性反応あるとのことでした。
アレルゲン試薬ではあまり痛みや痒みはありませんでしたが、テープでかぶれて痒みがでたので、「ロコイド軟膏0.1%を処方してもらいました。
写真の右上が「テープかぶれ」一番痒かったところです。試薬を貼った跡が判定し易いように、マジックインクで十字に点を描いて印をつける。
初回判断日:(48時間後)入浴・シャワー禁止
初回判断日の翌日(貼り付けから72時間後)に再度診察を実施し判定いたします。
この日にイリジウムと亜鉛のアレルギーと判定され診断書を書いてもらいました。
7日後の診察迄は風呂上りは、マジックインクの十字が消えないよう点を描いておく必要があります。独身の人はどうするのな?
最終判断日:(72時間後)判定後入浴・シャワーOK(72時間後までこする動作は禁止)
念の為の7日目の検診です。
目立った症状はなく、これで金属アレルギーバッチテストの診察は終了です。
テープ負けで何カ所は痒く、再度かゆみ止めを処方してもらいました。
7日目のバッチテストの症状
バッチテスト試薬金属一覧表
番号 | 金属品名 | 診断対象金属 | 反応 | |
1 | 塩化アルミニューム2% | アルミニューム | ||
2 | 塩化コバルト2% | コバルト | ||
3 | 塩化第二スズ1% | スズ | ||
4 | 塩化第二鉄2% | 鉄 | ||
5 | 塩化白金酸0.5% | 白金(プラチナ) | ||
6 | 塩化パラジウム1% | パラジウム | ||
7 | 塩化マンガン2% | マンガン | ||
8 | 三塩化インジウム1% | インジウム | ||
9 | 四塩化イリジウム1% | イリジウム | レ | 歯科金属 |
10 | 臭化銀2% | 銀 | ||
11 | 重クロム酸カリウム0.5% | クロム | ||
12 | 硫酸クロム2% | クロム | ||
13 | 硫酸ニッケル5% | ニッケル | ||
14 | 塩化亜鉛2% | 亜鉛 | レ | 歯科用セメント |
15 | 塩化金酸0.2% | 金 | ||
16 | 硫酸銅1% | 銅 | ||
17 | 塩化第二水銀0.05% | 水銀 |
検査の副作用
パッチテストにも副作用があるので、同意書にサインを求められます。
1.パッチテストで貼る絆創膏にかぶれる場合があります。(テープかぶれ)
2.陽性反応が強くでた場合には、皮膚に潰瘍ができたり、炎症後色素沈着が起こる可能性がある。
3.陽性反応が強くでた場合には、治った後にかさぶたや皮膚に跡を残すことがをある。
4.まれに、この検査により感化される(かぶれる体質)になってしますことがある。
上記のリスクがあります。
光線療法
私の通っている皮膚科には光線治療を行っていました。大学病院でも勧められましたが、通うのが困難だったので諦めていました。

治る可能性があるなら今度挑戦あるのみですね。
近々挑戦してみようと思っています。治療を始めたらどんな内容かご紹介しようと思います。
今回サイトのトップに戻るボタンを「 目次に戻るボタン 」に、ものぐさwebノートさんを参考に作成しました。でも、モバイルでの表示がまだ分かりませんが・・・。
モバイルでの「 目次へ戻る 」が表示されるようになりました。原因はヘッダーを固定するようにしていたことの様です。

コメント